啓林堂書店 ブログ
ブログ・DUO各種講座のご案内: 2013年4月アーカイブ
「歩きたくなる奈良の本」 フェア開催中です。<終了>
同時展開中の「奈良のご当地雑貨」のコーナーも
お見逃し無く! 啓林堂書店・奈良三条店にて
<終了致しました> 奈良三条店にて、「歩きたくなる奈良の本」のフェア開催中です。目印はパネルの写真タワー。さて、それぞれどこのページの写真が使われているでしょうか?答えはご自分の目で確認してみて下さい。
気になるスポットをピンポイントで巻末の索引から探すのも、特集ページに組まれた気になるテーマから自分の行きたい場所を探すのも、「歩きたくなる奈良の本」これ一冊でOKです! 「奈良の町屋に泊まりたいんだけど?」「おすすめの居酒屋さんは?」「吉野へ行きたい!」「実は染め物が気になっていて・・・」 それぞれの違う目的を特集ごとにまとめてくれています。地図+歩き方のポイントを押さえればもうカンペキ。仏像めぐりや古墳体験を楽しんだ後は、一緒にチェックしておいた周辺のうまいもんを堪能するのも楽しみの一つになります。これでお昼はもう悩みません!ならまちをおいしく歩く便利帖としても大活躍。旅のお供にぜひどうぞ。旅の後は、奈良の魅力をたくさんお持ち帰り頂けますよ。 「歩きたくなる奈良の本」のフェアの隣で、「奈良のご当地雑貨」のコーナーも同時展開中です。中川政七商店の花ふきん、奈良小物シリーズのポチ袋やメモなど、お気に入りの雑貨がきっと見つかるはず。お土産にどうですか?
G.W中は下記日程にて、店舗前でイベント販売を行います。 《奈良三条店》 5月3日(金・祝)、4日(土) 11:00~16:00 《奈良店》 5月5日(日)、6日(月・祝) 12:00~16:00 |

北夏輝先生にご訪問いただきました。
4月23日 新刊『美都で恋めぐり』が発売!!
啓林堂全店でフェアコーナー展開中!! 4月26日に北夏輝先生にご訪問いただきました。
一作目の『恋都の狐さん』が『奈良』が舞台ということで、啓林堂全店で大きく取り上げさせていただき、その期待以上の大好評をお客様からいただきました。 二作目は従叔父のいる大阪の大学に入ることになった主人公が挨拶に赴くと、従叔父は「黒衣」と呼ばれ、大学教授の「殿下」、女装の大学生「サカイ」と、たこ焼きパーティをしていた。
そんな3人と大阪ミナミや京都・東寺の弘法市などを巡る。 そんななか気にかかるのは女装大学生の『サカイ』、これは恋の始まりなのか・・・。 再び『恋と問い』の物語が幕を開けます。 啓林堂全店で大プッシュ、コーナー展開中です。
北夏輝先生のお人柄がうかがえるかわいいサイン色紙も展示しています。 北夏輝先生、ご訪問ありがとうございました。 |

『あかい奈良』元・編集長の倉橋さんが俳人として執筆された評伝【取扱終了いたしました】
『あかい奈良』元・編集長の倉橋さんが
俳人として執筆された評伝が発売中! 【取扱終了いたしました】 奈良発信の季刊情報誌『あかい奈良』元・編集長が、女流俳人・橋本多佳子の作品と生涯に迫る評伝。
<著者のことば> 俳人・橋本多佳子(1899~1963年)をご存じでしょうか。一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、女性俳人の先駆者と称され、今も俳壇では大変人気のある女性俳人です。 実は奈良にもゆかりが深く、戦後から亡くなるまで、奈良あやめ池に住み、登大路の日吉館旅館で句会を重ね、興福寺の阿修羅や東大寺修二会など奈良で詠んだ名句も多く残しています。 13年前の私も、実は多佳子についてあまり多くを知っているとはいえませんでした。でも、編集者である私が取材で佳子旧居を訪れたとき、数十冊もの句帳に残る熱気のようなものに感じるものがあり、多佳子の生涯と作品を調べることを決心しました。俳句に真剣に対峙することでより豊かに、より自分らしく生き抜いた多佳子の生涯と作品は、俳句にあまり関心のない方の心にもきっと響くと信じ、書き継ぎました。 「北を見るひと」という書名は、多佳子の作品の中で私がもっとも多佳子らしいと感じる「いなびかり 北よりすれば 北を見る」からとったものです。なお、本論のほか、多佳子の四女で俳人の橋本美代子氏、愛弟子で「蛇笏賞」受賞の俳人・津田清子氏へのインタビュー、多佳子俳句50句の鑑賞も収録しています。 表紙には多佳子愛用の句帳の表紙をあしらいました。ぜひご一読いただけたらうれしいです。 <書籍情報>
倉橋 みどり自費出版書籍 「『北を見るひと』―橋本多佳子論―」 税込3,150円、角川学芸出版発行 |

今月より外商部おすすめの奈良本の近刊情報
紹介を始めました! 定期的にこれから出る新しい奈良本の紹介をして参りますので、選書の参考などにぜひご利用下さい。
書籍の詳細情報については、下記リンク先のPDFファイルをご参照下さい。
【関連リンク】 ●外商部・おすすめの奈良本 4月・5月 |

「創業百年写真で見る岩波書店 パネル写真展」開催中!
イベントコーナーにて岩波新書ブックフェアも同時
開催中! 啓林堂書店・奈良三条店(1F奥・階段)にて
啓林堂書店・奈良三条店では、岩波書店の創業百年を記念して、「写真で見る岩波書店 パネル写真展」を1階奥の階段で開催中です。
1913年に創業された岩波書店の歴史を写真とコメントで紹介しております。また、イベントコーナーにおいて岩波新書ブックフェアも開催中です。 この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。 イベントコーナーにて同時開催中の「岩波新書ブックフェア」については、下記リンク先のニュース記事をご覧下さい。 |

江戸時代から続く奈良のブランド「中川政七商店」、初のブランドムックが登場!
江戸時代から続く奈良のブランド
「中川政七商店」初のブランドムックが登場! 4月25日(木)より、啓林堂書店全店にて販売開始!
江戸時代から続く奈良のブランド「中川政七商店」、初のブランドムックが発売になります!
“日本の布ぬの”を新コンセプトに2013年春にリブランディングした「遊 中川」、“美しい暮らし”を提案する「粋更kisara」、伝統に根ざした良質な“暮らしの道具”を展開する「中川政七商店」。 3つのブランドを軸に、靴下の「2&9」、ハンカチの「motta」など多様なラインナップを凝縮して紹介したブランドムックです。是非お買い求め下さい。 <商品情報> 「中川政七商店(ブランドムック)」 発行:宝島社、税込価格:¥1,500 4月25日(木)発売予定 |

「大正ロマン・昭和モダン むかしなつかし」フェア開催中!
【開催期間】 4月20日(土)~5月20日(月)まで
啓林堂書店・奈良店にて
奈良店で4月20日(土)~5月20日(月)まで「大正ロマン・昭和モダン むかしなつかし」フェアを行います。
ご年配の方には、子供の頃の事が懐かしく思い出されるフェアとなっております。美人画の「竹久夢二」はご年配の方だけでなく、若い世代の方にも興味を持って頂ける事間違いなし! 興味のある方はぜひご来店下さい。お待ちしております。 |

奈良フェニックス大学コーナー展開中!
啓林堂書店・郡山店にて
4月18日より奈良フェニックス大学が開校いたしました。
こちらではシニア世代の方々が培ってきた知識やノウハウを学び、これからのライフスタイルに役立て、仲間づくりをおこなうとともに、地域社会の将来に役立つ活動を行うにあたっての知識やノウハウを提供する学校です。 今回、啓林堂郡山店では奈良フェニックス大学講師の先生方のコーナーを展開中です。
受講生の方も、奈良フェニックス大学に興味をもたれた方も、ぜひ一度ご来店ください。
【関連リンク】 ●奈良フェニックス大学ホームページ |

ディズニー30周年記念フェア開催中!
夢と希望の国へ出かけませんか?
啓林堂書店・学園前店にて
ディズニーの30周年を記念して、啓林堂書店・学園前店にてブックフェアを開催中です。
ゴールデンウィークはディズニーランドへ・・・そう考えておられる方、今からしっかり情報を入手しておけば、素敵な休日を満喫出来るはず。ディズニーファンの方、又、ディズニーをこれから知りたいという方にもオススメです。ぜひご利用下さい。 皆様のご来店をお待ちしております。 【フェア開催期間】:5月6日(月・祝)まで
|

岩波書店創業百周年記念・岩波新書ブックフェア開催中!
啓林堂書店・奈良三条店にて
岩波書店の創業百周年を記念して、啓林堂書店・奈良三条店にて岩波新書のブックフェアを開催中です!
岩波書店が実施したアンケート『読者が選ぶこの一冊』に選ばれた「万葉秀歌」(著:斎藤茂吉)、「日本の思想」(著:丸山真男)、「羊の歌」(著:加藤周一)など、今注目の商品を多数取りそろえておりますので、この機会にぜひご来店下さい。 お待ちしております。
【関連リンク】 ●岩波書店 創業百年記念ページ |

折り紙・手芸フェア開催中です!
折り紙で、手芸で。自分の楽しいを作る!
啓林堂書店・学園前店にて
啓林堂書店・学園前店にて、折り紙・手芸のブックフェアを開催中です。
実用的な袋物を作れる手芸本から、見ているとついつい作りたくなる切り絵の図案集まで、様々な“作る”を楽しむ本を取りそろえております。(ディズニーのキャラクターが作れる折り紙の本もありますよ!) 興味のある方、これを機会に一度やってみようかな?と迷っておられる方。ぜひ一度ご来店下さい。お待ちしております。 【フェア開催期間】4月30日(火)まで
|

![]() |
ブログ カテゴリー |
ブログ・DUO各種講座のご案内: 2013年4月アーカイブ記事